日本財団 図書館


 

009-1.gif

図9 高齢者歩行(85歳)と乳幼児歩行(1歳)の筋電図。

両者とも中腰体前傾姿勢のため、接床期の間(↓印)、内側広筋、大腿二頭筋、大殿筋に持続放電がみられ、成人の日常歩行に比し筋負担が大きい
着床前(\印)の腓腹筋や、接床期の間(/印)の前脛骨筋に強い放電がみられる場合が多く、不安定な歩行であることが推測される

009-2.gif

図10 高齢者(87歳)のひとり歩行と支持歩行の筋電図。

手押し車を用いて背筋を伸ばすと体前傾に働いていた抗重力筋(腓腹筋、大腿二頭筋、大殿筋)の放電(寸印)が減少・消失し、下肢筋の負担が軽くなる

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION